お知らせ

犬や猫の水の飲みすぎ・おしっこの増加に注意|多飲多尿の原因と対処法を獣医師が解説

「最近、水を飲む量が増えた気がする…」「トイレの回数が多いかも…」そのような変化が、実は病気のサインかもしれません。

犬や猫がたくさん水を飲み、たくさんおしっこをする「多飲多尿」は、つい見過ごしてしまいがちな変化のひとつです。しかし、動物は言葉で不調を伝えることができないからこそ、飼い主様の気づきが、健康を守るための大切な第一歩になります。

今回は「多飲多尿」の正しい見極め方や、隠れているかもしれない病気、適切な対処法について詳しく解説します。

■目次
1.多飲多尿とは?正常な目安をチェック
2.ご家庭でできるチェック方法と受診の目安
3.多飲多尿で考えられる代表的な病気
4.丁寧な診断と、その子に合った治療
5.ご家庭でできる予防とケアの工夫
6.まとめ|多飲多尿は見逃せないサインです

多飲多尿とは?正常な目安をチェック


まずは「どこまでが正常か?」を知ることが、異変に気づくための第一歩です。以下の目安を参考に、愛犬・愛猫の水分摂取や排尿の様子を見てみましょう。

<飲水量の目安>
体重1kgあたり40〜60mL/日

▼例
・5kgの犬 → 200〜300mL
・4kgの猫 → 160〜240mL

※暑い季節、運動後、ドライフード中心の子は自然と飲水量が増える傾向にあります。
※ウェットフード中心の場合、食事から水分がとれるため、飲水量が少なくても問題ないこともあります。

<尿量の目安>
体重1kgあたり50mL程度

<観察ポイント>
次のような変化が見られる場合は、注意が必要です。

排尿回数が増えた
薄い色の尿がたくさん出ている
トイレ以外での粗相が増えた

ご家庭でできるチェック方法と受診の目安


「増えた気がするけど、気のせいかも…」そんなときこそ、数値や記録に残しておくことで、より確実に変化を把握できます。

<飲水量のチェック>
・目盛り付きのボトルや毎日同じ容器を使い、水の減り具合を確認
・数日間、飲水量を記録してみる

<排尿のチェック>
・トイレの使用回数や粗相の頻度
・尿の色、におい、量の変化

<受診の目安>
以下のような変化が見られたら、できるだけ早めの受診をおすすめします。

急に水をがぶ飲みするようになった
トイレの使用頻度が明らかに増えた
元気・食欲がなくなってきた

一方で、徐々に進行しているように見える場合は、1週間ほど観察を続け、記録を持参して受診すると、診断の精度が高まります。

多飲多尿で考えられる代表的な病気


多飲多尿はさまざまな病気の初期サインとして現れることがあります。以下は代表的な疾患の一例です。

・慢性腎臓病
腎機能が低下し、尿を濃縮できなくなることで、薄い尿が大量に出ます。水をよく飲むようになります。

・糖尿病
高血糖の影響で尿中に糖が出て水分が引き込まれ、結果的に多飲多尿が起こります。

・クッシング症候群
副腎のホルモン異常により、多飲多尿のほか、皮膚の変化や腹部の膨らみなどが見られることがあります。

・アジソン病
副腎皮質ホルモンが不足することで、電解質バランスが崩れ、多飲多尿のほか、嘔吐や元気消失などが見られることがあります。

・尿崩症
ホルモンの異常によって、非常に薄い尿が大量に出るのが特徴です。

・下部尿路疾患(猫)
膀胱炎や尿道炎などでも排尿回数が増えるため「多尿」との区別が必要になります。

・その他の原因
肝臓の病気、電解質異常、薬の副作用などが関係するケースもあります。

どれも早期に見つけて対応することがとても重要です。

丁寧な診断と、その子に合った治療


当院では、愛犬・愛猫にとっての最適な治療を見つけるため、まずは「しっかりお話をうかがうこと」から始めます。

「いつから水をよく飲むようになったか?」「おしっこの回数や量に変化はあるか?」「元気や食欲はどうか?」といった、日々のちょっとした変化が、病気のサインを読み解く大切なヒントになるからです。

そのうえで、必要に応じて次のような検査を組み合わせながら、丁寧に原因を探っていきます。

血液検査:腎臓、血糖値、ホルモンバランスなどのチェック
尿検査:尿の濃さや糖・たんぱく・潜血の有無を確認
画像検査:超音波検査やレントゲンで臓器の状態を確認
ホルモン検査:クッシング症候群などの診断に活用

<主な治療の進め方>
診断の結果に応じて、それぞれの病気に適した治療を検討します。

慢性腎臓病:進行を抑える内服薬や療法食の導入
糖尿病:インスリン注射と食事療法
クッシング症候群:ホルモン調整の内服薬や手術
尿路疾患:抗菌薬や食事療法、水分摂取の工夫など

これらの病気は「完治が難しい」とされるものも少なくありませんが、だからこそ、早く気づき、丁寧に向き合っていくことで、穏やかな日常を長く保つことが重要です。

当院では、検査結果やご家族のお話をふまえて、その子にとって無理のない治療法を一緒に考えていきます。「どんな治療ができるか」だけでなく、「どうすれば安心して過ごせるか」までを大切にしています。

ご家庭でできる予防とケアの工夫


病気の予防や早期発見は、日常のちょっとした工夫や気配りから始まります。ご家庭で実践しやすいケアのポイントを、項目ごとにご紹介します。

<水分をしっかりとらせる>
十分な水分摂取は、多くの病気を防ぐうえでとても大切です。特に猫はあまり水を飲まない傾向があるため、飲みやすい環境を整えることがポイントになります。

複数の場所に新鮮な水を用意する
静かで落ち着ける水飲み場にする
流水タイプの給水器を使って興味を引く

水をあまり飲まない子でも、環境を少し工夫するだけで飲水量が増えることがあります。

<食事に水分をプラス>
フードの与え方も、水分摂取量に大きく影響します。特にドライフード中心の子は、意識的にサポートしてあげることが必要です。

ドライフードに少量の水を加える
ウェットフードに切り替える、または併用する

食事からの水分摂取を増やすことで、自然な形で水分補給を促すことができます。

<日常の観察・定期健診>
日々のちょっとした違和感に気づくことが、病気の早期発見につながります。健康管理の一環として、次のような点を意識してみてください。

尿の色・量・におい・トイレの回数をチェック
食欲や元気の有無、行動の変化に注目
シニア期(7歳以上)に入ったら、年に1回以上の健康診断を受ける

何気ない変化の積み重ねが、大きなサインを見逃さないことにつながります。

また、水を飲みすぎているように見えても「水分を制限する」のは避けましょう。脱水や病状の悪化につながることもあるため、心配なときはまずは獣医師に相談してください。

まとめ|多飲多尿は見逃せないサインです


犬や猫の多飲多尿は、腎臓病・糖尿病・ホルモン異常など重大な病気の初期症状であることがあります。

日常の中で「水の減りが早い」「トイレが増えた」と感じたら、それは飼い主様にしか気づけない貴重な情報です。かすみペットクリニックでは、そうした小さな変化を丁寧に受け止め、段階を踏んだ検査と診療を行い、その子に合った最適な治療をご提案しています。

「ちょっと気になるけど、病院に行くほどでもないかも…」と迷ったときこそ、どうぞお気軽にご相談ください。

埼玉県狭山市の「かすみペットクリニック」

診察案内はこちら


ページトップ